はじめまして!
東大オケホルンパート2年生の、
Bです♪
団員からはよく「
Bちゃん」と呼ばれています(´∀`*)
ブログ管理人の多忙により長らく更新がされていなかったこのブログですが、
この度、僕が新しく管理人に加わって再び更新ができるようになりました!
これからは少しずつ、東大オケの日常をご紹介できればいいなと思います♪
ちなみに、なぜ僕の名前がBかと言うと、
「中学でビートルズのTシャツをよく着ていたから」
という由来があります。
……うーん、我ながら、その辺の水たまりよりも浅い理由ですね(-。-;)
初対面の人にあだ名の由来を説明すると毎回、
「えっ……そんな理由…?」という感じの微妙な空気になってしまい、いたたまれなくなるので、
そろそろ面白い理由を捏造しようかと考えているところです……(っω・`。)
とは言ってもなかなか思いつかなくて困っているので、なにか面白い案があったらコメント等で教えてください笑
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、昨日は東京大学の
入学式がありました!
新入生の皆さんは、ご入学おめでとうございますo(^▽^)o
(リハーサル中にパシャリ)東大オケは毎年入学式で、記念演奏や、応援歌・運動会歌の伴奏などを行っています。
団員の間では
「年に一度の武道館ライブだ!!!」
「僕らも一流ミュージシャン!!!」などと言って大盛り上がりになるビッグイベントです笑
今年は、
ワーグナー作曲「
楽劇『ローエングリン』より第3幕への前奏曲」
同じくワーグナー作曲「
楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より前奏曲」
の2曲を演奏させていただきました♪
ワーグナーの曲はとても分厚い、重厚感のある荘厳なサウンドが特徴的で、
特にこの「マイスタージンガー」は彼の代表作として、式典などでよく演奏される曲です。
東大の入学式では毎年必ず「マイスタージンガー」が演奏されるため、
僕ら団員としてもとても思い入れの深い曲となっています+゚。*(*´∀`*)*。゚+
いずれの曲も、この春休みに団員が一丸となって練習してきた曲ですので、
新入生の皆さんに、演奏を楽しんで頂けていたら、嬉しいです……!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、ここからは少し宣伝です。
現在東大オケでは、新入生の募集を行っています♪
東大オケでは楽器を今まで一切やった事がない!という
初心者の方も歓迎していますし、
実のところ、昨日の演奏をした中にはそのような初心者の人たちも結構います Σ(´Д`*)
先輩方による丁寧な指導を受けられるため、引退する頃には皆、もう経験者と区別がつかないくらいに成長していますよ!
また、東大オケでは、一流のオケで活躍するプロの先生方を多数お招きして練習をしており、
一回一回、とても
密度の濃い練習ができますヽ(´∀`)ノ
他にもいろいろとオススメしたい理由はあるのですが、長くなるので割愛して……
とにかく、入団した暁には、
絶対に後悔はさせません!もし、昨日の演奏を聴いてちょっとでも興味が湧いたという方がいたら、
練習見学やオケについての質問など、いつでも大歓迎していますので、是非気軽に連絡してみてください!
東大オケ新歓用メールアドレス: utorch2018アットgmail.com
なお、4/13時点で募集をしているパートは、
フルート、オーボエ、ホルン、トランペット、テューバ、
打楽器、ヴィオラ、チェロになります。
最新の募集状況や詳細なオケについての説明などは
東大オケ新歓サイト にて随時更新しておりますため、是非一度見てみてください!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
それでは、宣伝も終わったところで、そろそろ失礼します(`・ω・´)
以上、新学期早々授業に遅刻してしまって落ち込みながら記事を書いている、Bでした!
スポンサーサイト
東大オケでは、オーボエ・トロンボーン・打楽器・チェロ・コントラバスのメンバーを募集しています。
(
2017年の入団を考えている新入生のための新歓特設サイトはこちら)
お問い合わせはこちらまで:todaiorch2017@gmail.com
まず、各パートの募集状況はこんな感じです!
打楽器…1人(初心者歓迎)
トロンボーン…1人(初心者歓迎)
コントラバス…1人(経験問わず)
オーボエ…1人(できれば経験者)*
チェロ…1人(経験者)
オーケストラや各パートの雰囲気を知っていただきたいので、団員たちに色々聞いてみました!
今回は
オーボエパートと
チェロパートと
コントラバスパートの三人です。
打楽器・トロンボーンパートのインタビューはこちら——— それぞれ、自分の楽器のどこが好きですか?オーボエ「オケで重要なソロを任されることが多いところです。歌声のような音色は魅力的です!」

(ソロで演奏するオーボエパートの団員)
チェロ「メロディーから伴奏まで、オーケストラの中で幅広く活躍するところです。低音の豊かな響きはいいですよ」
コントラバス「一見すると暇そうですが、リズムの上でもハーモニーの上でも実はとても重要な楽器であるところです。
‘影の指揮者’(デジャビュ)といっても過言ではありません。豊かな響きでオケ全体を支えることができます」
——— パートの雰囲気はどんな感じですか?オーボエ「意志の強い人が多いわりになんだかんだ大雑把です(笑)」
チェロ「仲良くてマイペース」
コントラバス「実にいろんな人がいて、それでも仲良くやっています。コントラバスの愉快な仲間たちといった様相です」

(夏の演奏会の裏で集合写真を撮るコントラバスパートの団員)
——— 東大オケに来てよかったなと思ったエピソードがあれば教えてください!オーボエ「素晴らしい先生方と熱心な仲間に出会えたことです」
チェロ「大きなホールで満員のお客さんから拍手を受けた時は本当に入って良かった〜と思います!あと室内楽とか、上手な人と一緒に自分だけじゃできないような演奏ができた時もそう思いますね」

(春の演奏会の裏で集合写真を撮るチェロパートの団員)
コントラバス「音楽が好きで集まった多くの仲間たちとともに、ひとつの音楽を舞台で作り上げた時の感動は忘れられません。ツアーでは、各地方の素晴らしいホールでたくさんのお客さんにお越しいただき温かな拍手をいただけたことも大きな喜びです!」
*...オーボエの募集について「募集人数は1人。できれば経験者で、初心者の場合は募集期限は駒場祭音出し全奏(6月中旬)までとします。経験者も、集中練習(8月中旬)開始で締め切ります」
お問い合わせはこちらまで:todaiorch2017@gmail.com2017年の入団を考えている新入生のための新歓特設サイトはこちら
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
東大オケでは、オーボエ・トロンボーン・打楽器・チェロ・コントラバスのメンバーを募集しています。
(
2017年の入団を考えている新入生のための新歓特設サイトはこちら)
お問い合わせはこちらまで:todaiorch2017@gmail.com
まず、各パートの募集状況はこんな感じです!
打楽器…1人(初心者歓迎)
トロンボーン…1人(初心者歓迎)
コントラバス…1人(経験問わず)
オーボエ…1人(できれば経験者)
チェロ…1人(経験者)
オーケストラや各パートの雰囲気を知っていただきたいので、団員たちに色々聞いてみました!
今回は
打楽器パートと
トロンボーンパートのお二人です。
オーボエ・チェロ・コントラバスパートへのインタビューはこちら——— それぞれ、自分の楽器のどこが好きですか?打楽器「単純そうに見えてとても奥深いところです。誰にでも音を出せて親しみやすい打楽器ですが、プロの奏者の方の出す音は同じ楽器とは思えないほど美しく豊かで、感動することが多々あります。そんな音に少しでも近づきたいと、例えばシンバルなら、言ってみれば2つの金属を打ち合わせるだけの動作についてあれこれ考えるところに何とも言えない醍醐味があると思います。
こう言うと地味な日々かのようですが、実は打楽器は何をしていても目立ちます。特にティンパニはオケの中で
‘第二の指揮者’と言われるほどの重要な役割を担っています。タンバリンなどの小物楽器から木琴・鉄琴などの鍵盤楽器まで演奏できる楽器も幅広く、とても楽しくやりがいのあるパートです!!」

(神奈川フィルティンパニ・打楽器奏者堀尾先生と、打楽器パートの団員)
トロンボーン「音色と演奏法が好きです。息を入れながら、他の管楽器のようなキーによるデジタルな調整ではなく、スライドでアナログに音程を調整できるので、本当に歌っているかのような感覚を味わえます。
実際トロンボーンは
最も人の歌声に近い楽器と言われていて、曲中でもコラールという宗教的な美しいメロディーを奏でることがよくあります」
——— パートの雰囲気はどんな感じですか?打楽器「なんだかんだ根は真面目で、学年関係なく仲良く過ごしています。ボケとツッコミでいうとボケに傾いています」
トロンボーン「常に笑いが絶えないパートですが、パート練習中などは真面目に練習するオンオフのはっきりしたパートです」

(トロンボーンパートの団員たち)
——— 東大オケに来てよかったなと思ったエピソードがあれば教えてください!打楽器「音楽を思い思いに愛する多くの仲間に出会えたことです。またプロのトレーナーの先生に基本から丁寧に教えていただけているのも東大オケの強みだと思います。合宿などの機会には1対1でじっくりレッスンをしていただけて、特に打楽器は先生との距離が近いパートの一つです!」
トロンボーン「色々な地方で演奏会をできるところです。地元の友達が色々な県の大学に行ってしまったので、帰省に次いで友達に会えるいい機会となっているとともに、昔からの友達に自分の演奏を聞いてもらえるのが嬉しくもあります」
——— 募集について一言!打楽器「 募集人数は1人で、経験者はもちろん初心者の方も大歓迎です(実際、多くの先輩が大学から打楽器を始めています)!!とにかく切実に募集しております。音楽が好きだ!という方、少しでも興味があればぜひ一度練習にお越しください!」
トロンボーン「 経験問わず1人を募集しています。楽器は最終的に買う必要がありますが、最初は団器もあるので気軽にどうぞ!」
お問い合わせはこちらまで:todaiorch2017@gmail.com2017年の入団を考えている新入生のための新歓特設サイトはこちら
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
おはようございます。
昨日のクラシック音楽館では、マラ5を楽しめたのですが、
指揮のエリアフ・インバルの白髪が
すみだトリフォニーホールの照明で神々しく輝いていて、
どうしてもそこが気になってしまった東大オケ27tksです。
さあ、本日は本郷キャンパス
第2食堂で、
公開分奏です!
(
2017年の入団を考えている新入生のための新歓特設サイトはこちら)
公開分奏では、弦・木管・金管各セクションに分かれての練習(分奏)を、
新入生に公開して、見てもらいます!
今日は、五月祭で演奏する曲の練習です。
五月祭では毎年有名な曲を演奏することになっていて、
今年も白鳥の湖やハリー・ポッター、ペール・ギュントなどを演奏します。

(ハリー・ポッターとは関係のないフクロウ)
新入生の人達も、耳になじみのある曲が多いのではないでしょうか。
4限終了後の16:50、もしくは、5限終了後の18:45に、駒場キャンパスの正門前に集まっていただければ、本郷までご案内します!
今日は授業はないと思うので、4限終了時間、5限終了時間ですかね。
終了後は、新入生参加
無料のお食事会がありますので、
そちらにも是非お越しください!そして一緒にお話しましょう!
団員一同、お待ちしております!
27tks
2017年の入団を考えている新入生のための新歓特設サイトはこちら
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
こんばんは、東大オケ27tksです。
東大オケでは、本日も新歓活動を行っておりました。
(
2017年の入団を考えている新入生のための新歓特設サイトはこちら)
昨日は理系、今日は文系のサークルオリエンテーション(略してサーオリ)でした。
私たち東大オケは525教室にいたのですが、
今年も沢山の新入生が話を聞きに来てくれました!

(新入生をそれぞれのポーズで待つ団員)
サーオリではテント列よりもしっかりと東大オケについて説明をしました。

(左から、話を聞く新入生と説明する団員、見守る団員のイメージ図)
東大オケがどんな活動をしているのか、他のオーケストラと何が違うのか。
入団を考えてくれている新入生も、
東大オケについて少し分かったのではないでしょうか!
今年は新入生と話す団員の写真を撮っていなかったので、
以下新入生のいない暇な間、団器で遊ぶ団員の画像をお送りします。


(ヴィオラとチェロに挑戦する木管女性団員)
さて、4月3日(月)は本郷キャンパス
第2食堂で
公開分奏があります!
公開分奏とは、弦・木管・金管各セクションに分かれての練習を
新入生に見てもらおう、聴いてもらおう、というものです。
4限終了後の16:50、もしくは、5限終了後の18:45に、駒場キャンパスの正門前に集まっていただければ、本郷までご案内します!
東大オケに興味を持ってくれた新入生は、
是非東大オケの生の音を聴きに来てください!
練習後には無料のお食事会もありますので、団員と話してみたい方も、
是非お越しください!
皆さんに会えるのを楽しみにしております。
27tks
2017年の入団を考えている新入生のための新歓特設サイトはこちら
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
| ホーム | 次のページ