はじめまして!
東大オケホルンパート2年生の、
Bです♪
団員からはよく「
Bちゃん」と呼ばれています(´∀`*)
ブログ管理人の多忙により長らく更新がされていなかったこのブログですが、
この度、僕が新しく管理人に加わって再び更新ができるようになりました!
これからは少しずつ、東大オケの日常をご紹介できればいいなと思います♪
ちなみに、なぜ僕の名前がBかと言うと、
「中学でビートルズのTシャツをよく着ていたから」
という由来があります。
……うーん、我ながら、その辺の水たまりよりも浅い理由ですね(-。-;)
初対面の人にあだ名の由来を説明すると毎回、
「えっ……そんな理由…?」という感じの微妙な空気になってしまい、いたたまれなくなるので、
そろそろ面白い理由を捏造しようかと考えているところです……(っω・`。)
とは言ってもなかなか思いつかなくて困っているので、なにか面白い案があったらコメント等で教えてください笑
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、昨日は東京大学の
入学式がありました!
新入生の皆さんは、ご入学おめでとうございますo(^▽^)o
(リハーサル中にパシャリ)東大オケは毎年入学式で、記念演奏や、応援歌・運動会歌の伴奏などを行っています。
団員の間では
「年に一度の武道館ライブだ!!!」
「僕らも一流ミュージシャン!!!」などと言って大盛り上がりになるビッグイベントです笑
今年は、
ワーグナー作曲「
楽劇『ローエングリン』より第3幕への前奏曲」
同じくワーグナー作曲「
楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より前奏曲」
の2曲を演奏させていただきました♪
ワーグナーの曲はとても分厚い、重厚感のある荘厳なサウンドが特徴的で、
特にこの「マイスタージンガー」は彼の代表作として、式典などでよく演奏される曲です。
東大の入学式では毎年必ず「マイスタージンガー」が演奏されるため、
僕ら団員としてもとても思い入れの深い曲となっています+゚。*(*´∀`*)*。゚+
いずれの曲も、この春休みに団員が一丸となって練習してきた曲ですので、
新入生の皆さんに、演奏を楽しんで頂けていたら、嬉しいです……!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、ここからは少し宣伝です。
現在東大オケでは、新入生の募集を行っています♪
東大オケでは楽器を今まで一切やった事がない!という
初心者の方も歓迎していますし、
実のところ、昨日の演奏をした中にはそのような初心者の人たちも結構います Σ(´Д`*)
先輩方による丁寧な指導を受けられるため、引退する頃には皆、もう経験者と区別がつかないくらいに成長していますよ!
また、東大オケでは、一流のオケで活躍するプロの先生方を多数お招きして練習をしており、
一回一回、とても
密度の濃い練習ができますヽ(´∀`)ノ
他にもいろいろとオススメしたい理由はあるのですが、長くなるので割愛して……
とにかく、入団した暁には、
絶対に後悔はさせません!もし、昨日の演奏を聴いてちょっとでも興味が湧いたという方がいたら、
練習見学やオケについての質問など、いつでも大歓迎していますので、是非気軽に連絡してみてください!
東大オケ新歓用メールアドレス: utorch2018アットgmail.com
なお、4/13時点で募集をしているパートは、
フルート、オーボエ、ホルン、トランペット、テューバ、
打楽器、ヴィオラ、チェロになります。
最新の募集状況や詳細なオケについての説明などは
東大オケ新歓サイト にて随時更新しておりますため、是非一度見てみてください!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
それでは、宣伝も終わったところで、そろそろ失礼します(`・ω・´)
以上、新学期早々授業に遅刻してしまって落ち込みながら記事を書いている、Bでした!
スポンサーサイト
こんにちは。24ネッシーです。
寒い日が続きますが、みなさまお元気でしょうか。
まずはご報告です。
東大オケの平成26年度(2014年度)の
新入生の方向けの特設サイトができました!http://www.ut-orch.com/shinkan/ です。
公開練習・楽器体験会・新歓演奏会の日程や、1年の活動の簡単なご紹介などを載せています。ぜひご覧ください!
さて、2月中はひとけのなかった駒場キャンパスですが、3月に入って少しずつ賑やかになってきました。
写真は駒場のメインストリート、銀杏並木です。

何やら木の板のようなものがたくさんありますね。近づいて見てみると…

道の両脇に木の板がたくさん。異様な光景ですが、これは新歓用の立て看板です。
4月の新歓期にむけて、各団体が新入生にアピールするため、それぞれ趣向を凝らした装飾をします。
いろいろなサークルの個性が出るので、立て看板を眺めるのも楽しいですよ。
ちなみに東大オケの立て看板は既に完成しています。駒場キャンパスに足を運ぶことがあったら、ぜひ探してみてくださいね!
24ネッシー
お久しぶりです。22オーシャンです。
1ヶ月まるまる更新を怠ってしまいました…。申し訳ございません。
さて、もう年度末に入り、東京大学の入学試験も25日・26日と行われました。
3月の末には卒業式があり、そして4月になってまた新たな年度が始まります。
新年度に向けて、東大オケも準備をすすめ、練習を始めております!
これからも新年度の練習・本番の様子をお伝えできたらと思いますので、
今後ともこのブログをよろしくお願いいたしますm(__)m
今回は、新しいシーズンへの変わり目、ということで、
当団の新・勧誘隊長からの、まだ見ぬ新入生へのメッセージをお届けいたします。
~~~~~~
2013年の新入生歓迎の責任者を務める新2年生のチェロ弾きです。
受験生の皆さん、入学試験お疲れ様でした。
これまでの努力の成果は出せたでしょうか。私も昨年の入試を懐かしく感じています。
東大オケでは4年生の先輩方が卒団をし、次なる「楽年」の皆さんをお迎えすべく、準備を進めています。皆さんの入団を心待ちにしています。
まずは体をしっかり休めてください。後期試験の対策のある方、あと少し頑張って下さい。
3月10日に本郷キャンパスでお会いしましょう。
勧誘隊長 24チェロ弾き
~~~~~~
ブログのほうも、一人でも多くの新入生の方に東大オケに慣れ親しんで、入団していただくために、
昨年度(まだ終わってはいませんが)よりもさらに東大オケの魅力を伝えてゆきたいと思いますので、
ぜひお楽しみください!(*^^*)
今日はこの辺で失礼いたします。
22オーシャン
練習日記をご覧の皆様、こんにちは。今日は22こんとらばす弾きが記事を担当させていただきます。
担当者が代替わりしてから1ヶ月半ほどが経ちましたが、このブログも様々な執筆者を迎え随分と賑やかになってきたように思います。
現在、目を通してくださっているという方は、今後もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
今日は
「駒場オーケストラ」の駒場祭音出し全奏の模様をお伝えします!
「駒場オーケストラ」とは、東大オケに所属する1・2年生の団員のみで構成するオーケストラのことです。毎年11月に東京大学で行われる学園祭「駒場祭」において演奏会を開催することを目標として、約半年の間限定で結成されます。
指揮を振ってくださるのは
当団副指揮者の河原哲也先生です!(下の写真中央)

先生は20年近くにわたってこの駒場オケの指揮者を担当してくださっている、いわば大ベテランでいらっしゃいます。1・2年生のみの若いオーケストラに対する指導法や指揮の振り方も熟知されており、このオケにとっては必要不可欠な存在の方であると言えます。
ちなみに上の写真で先生の傍に立っているのは、今年の駒場オケの執行部を務める
「駒場総務」(写真向かって右)と
「駒場会計」(向かって左)の2人です。
団員を取りまとめる執行職としてこれから大変なこともあると思いますが、11月まで頑張っていってほしいものです。
このオケでの活動は、
☆1年生の団員にとっては、入団後初めて同期の仲間全員と音楽を創りあげていく場であり、
☆2年生の団員にとっては、初めて自分たちが最上級生となってオケを引っ張っていく機会にあたります。
この半年間の活動を通して1・2年生たちが立派に成長していってくれることが今から楽しみです。

上は
コンサートマスター(ミストレス)を務める2年生のYさん。今日は「音出し」(演奏会で指揮をしてくださる正式な指揮者を迎えての最初の練習)ということもあり、見ているだけの僕たちにも緊張感がひしひしと伝わってきました。皆が真剣な面持ちの中、初めての全奏が始まります。
今年度の駒場オケのプログラムは
◇歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」より序曲 / O.Nicolai
◇歌劇「オベロン」より序曲 / C.M.v.Weber
◇交響曲第3番変ホ長調『英雄』 作品55 / L.v.Beethovenの3曲となっています。

例年に劣らずなかなかの難曲揃い。このメンバーが約5ヶ月後にどのような演奏を聴かせてくれるのか、先輩として期待を隠せずにはいられません!

↑のように、僕たちだけでなく4年生の先輩方も今年の駒場オケの様子を見に来ていました。東大オケの団員として誰もが通ってきた道だからこそ、やっぱり後輩の様子は気にかかるものです。
3曲の練習が終了した後は、団員みんなで河原先生を囲んでのお食事会に出かけて行ったようです。この会は
「結成コンパ」と呼ばれ、これも例年恒例の行事となっています。
初めての練習での緊張の連続を乗り越え、団員の絆も深まったことでしょうね。
さて、この駒場オケ、次に本格的な活動を開始するのはサマーコンサートツアー(8/12~8/15)を終えた後となります。8月中旬には
「夏合宿」が開始されるということで、1・2年生は大忙しです。
仲間たちとともに、オーケストラで満たされたそんな夏休みを過ごせるのも駒場オケの特権。僕たち3年生は去年に自分たちが通ってきた道を振り返り、月日の流れるのを感じながら、自分たちの老いもちょっとだけ感じながら、後輩の頑張りを見守っていきたいと思います。
ここで、大切なお報せです!【東大オケでは現在まだまだ新入団員を募集中です。】音楽に少しでも興味がある方、大学生活で何か夢中になれることを見つけたい方、一生付き合っていける仲間と出会いたいという方、東大オケで素敵な毎日を過ごしてみませんか?
楽器の経験はもちろん、音楽の経験が全くなくても大丈夫です。※僕の弾いている楽器である「こんとらばす」パートでも新入団員を募集しております!初心者から始めた団員もたくさんいますよ。
来たる夏休み、思い出に残る熱い毎日が過ごせることを約束します。
ご興味のある方は
utorch.shinkan@gmail.comまでどうぞ連絡ください!!!
というわけで、大切なお報せをさせていただいたところで今回の記事はこの辺りで失礼します。
6月ももう半分ということで、これからの記事では
サマコンコンサートマスターや
当団総務、
各公演の地方外務などへのインタビューも紹介していきたいと思います!
どうぞお楽しみに!
22こんとらばす弾き
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
「東大オケ日記」をご覧の皆様、はじめまして!
今日から新しくこのブログの担当になりました22こんとらばす弾きと申します。これから1年間程度、このブログを通して東大オケの情報を発信していこうと思います。
これまで東大オケ日記をご愛読いただいている方には、引き続きご愛顧のほどをよろしくお願いいたします。
慣れないうちは至らない部分が多々あると思いますが、温かい目で見守っていただけたら幸いです。
さて、当団では今日から新入生歓迎の合宿を行います!
今年は新2年生の努力の甲斐あり、現時点で41名の新入生を迎えられることとなりました。これから多くの1年生と一緒に音楽を作っていけることを楽しみに感じています。
合宿の出発日ということで、今朝は9時からトラックへの荷物の積み込みを行いました。

写真は積み込み前のホールの様子です。手前にたくさんのコントラバスとティンパニ、奥には大型楽器を運ぶためのための木の箱が置かれています。この他にも、写真には写っていませんがパートのお酒やお菓子が入った段ボール箱がたくさん準備されていました。

これらを団員が協力して1階まで運びます。ここは男性陣の出番ですね!写真は今年2年生になった団員です。積み込みは大変な仕事ですが、みんなで力を合わせて行うと楽しさもあるようですね。

新歓合宿は荷物が多く、トラックの中はいつもより窮屈になりました。なんとかすべての荷物を積み込もうと工夫を重ねています。
生憎の天候の中で作業はいつもより時間はかかりましたが、無事に合宿の準備を終えることができました!
団員は今日5月3日の16時に新宿から長野県・志賀高原に向けて出発します。21時に到着して明日からの練習に備える予定ですが、GWの後半の始まりということもあり渋滞が心配ですね...
明日からも写真を撮って合宿の様子をお届けしていこうと思います!
1年生から4年生までの全団員で行う合宿は1年間の活動の中で今回が最初で最後ということで、きっと楽しい3日間となることと思います。
さて、今日のところはこのあたりで失礼させていただこうと思います。
これからも可能な限り東大オケの様々な活動をお伝えしていこうと思いますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
22こんとらばす弾き
| ホーム | 次のページ