こんばんは。
気がついたらもう駒場祭第1日目が始まる日になってしまって、大焦りの22オーシャンです。
さて、祭が始まる前に、先日のGPの様子を皆さまにお届けしたいと思います。
駒場生の最後の全奏です!

最後の全奏にむけて、皆入念に音出しをしているところです。
以前、当団の弦セクションのトレーナーで、現N響のチェロ次席奏者の桑田歩先生が、
「本当にいいオーケストラというのは、pp(ピアニッシモ)の箇所であっても全奏者が、
小さくてもしっかりとした音を出すオーケストラなのです」
とおっしゃっていたのを思い出しました。
一人一人が自分の音に責任を持って演奏しようという姿勢はとても大切ですよね。

まずは本振りの指揮者の先生がいらっしゃる前に自主全奏をしているところです。
コンサートマスターのK君がバイオリンを持ったまま指揮をしていますね。

写真が小さくなってしまいすみません^^;
先生が到着し,GP開始です!
若いエネルギーで熱く付き進むオケを引っ張る、河原先生の指揮にも熱がこもります。

この写真はスメタナのシャルカでの様子です。
チェロパートは、divisi(パート内で違う動きをし、大抵の場合各プルトの右側の人と左側の人で別れる)になっていて、崖側には主に上楽年が、内側には主に下楽年が座るため、このdivisiはだいたい楽年で別れることになります。
下楽年のチェロ団員はピッチカートで構えていますが、しっかりと役割を果たしています!

最後に、毎年、駒場祭特別演奏会でお世話になっている、当団常任指揮者の河原哲也先生と、コンサートマスターのK君、そして、今回の駒場オケの総責任者(駒場総務)であるC君での記念撮影です。
駒場祭演奏会が成功することを、22オーシャンも心から願っています^^
今回のレポートはこれくらいにして、
今日以降の演奏会の宣伝をさせてください!
まずは、3日目の駒場祭特別演奏会のほうから^o^
第64回東京大学駒場祭 特別演奏会日時 2013年11月24日 (日) 15:00開場 15:15開演
会場 東京大学駒場Iキャンパス 900番教室(講堂)
指揮 河原 哲也 (当団常任指揮者)
曲目 ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調 作品88
スメタナ/連作交響詩「わが祖国」より「シャールカ」
ブラームス/悲劇的序曲 作品81
チケット 全席自由・無料 そして、毎年恒例、当団の団員有志による室内楽演奏会も行われます。
これは本日より行われますので、お気軽にお越しください^^
なお、今回は河原先生に室内楽演奏会のほうでも、エルガーの弦楽セレナーデと、バルトークのディヴェルティメントを指揮していただきますので、そちらもお見逃しなく!
東京大学音楽部管弦楽団2013年度 駒場祭室内楽演奏会 会場:駒場コミュニケーションプラザ舞台芸術実習室
日時:11月22日(金) 9:30~18:00
23日(土) 9:00~18:00
24日(日) 9:00~13:15皆さま、ぜひいらしてくださいね!
それでは今日はこの辺で。*^^*
22オーシャン
スポンサーサイト
こんにちは!22こんとらばす弾きさんからこのブログを引き継いで執筆することになりました、23わだどんです。
先輩の様に楽しく面白く東大オケの活動をお伝えできるよう精進して参りますのでよろしくお願いいたします!
ちなみに僕はバイオリンを弾いております、3年生でございます。
たくさんの仲間とともにこのブログを書いていきたいと思いますのでお楽しみに!
早速ですが、先日6/8(土)に行った第四小学校での
音楽教室をレポート致します。
ちなみに。。。
当団では毎年、東京近郊の小学校(当団ゆかりの)やサマーコンサートで訪れた土地の小学校で、子供たちに音楽の楽しさ、素晴らしさを伝えるため
音楽教室なるものを開催しております。
音楽教室では五月祭でも演奏した曲を演奏し、子供たちに楽器に触ってもらう
楽器体験、また指揮の田代先生に代わり子供たちに指揮を行ってもらう
指揮者体験など、盛りだくさん(?)の内容で子供たちと共に楽しんでおります(^^)
さて、肝心の音教に移ります♪
まず、当団のメンバーが驚いたのが、第四小学校の綺麗さ、大きさです。
それもそのはず、十年ほど前に新しく校舎が建ったようです。
もっとも、第四出身当団の五月祭コンサートマスターYくんは卒業間近で余り新校舎で遊べなかったようですが。。?
それでは、たくさんのお客さんに入場してもらいいよいよ音教開始です!

音楽教室では団員が様々な趣向を凝らし、より楽しい演奏を目指しています。
五月祭では見られないレアな衣装も多数登場しますよ!

コンサートマスターのYくん(ちなみに第四小学校出身です!)。
サン=サーンス作曲「死の舞踏」での死神を意識したマントです。彼の力強いソロをいっそう引き立てています。
さらには
ディズニーメドレーでも皆思い思いの衣装を身に纏い、世界観を作り上げていきます。
子供たちもディズニーランドに来たような気分になってくれればいいなぁ!なんて思ったりもします笑

続いて
楽器体験の写真を1枚。

楽器を触ったことのない子もいるので、団員が優しく教えてあげていますね。
ぜひとも楽器に親しみを持って欲しいものです。
管楽器では希有な才能が発掘されることも…?
指揮者体験はまた次の機会に!
このようにいろいろと趣向を凝らして楽しい音楽教室を目指していますが、子供たちはどうだったんでしょうか?
反応が気になるところです笑
ここで、毎年恒例の
サマーコンサートの宣伝をさせていただきます!!
プログラムですが、
指揮
三石 精一 (当団終身正指揮者)
曲目
メンデルスゾーン/「真夏の夜の夢」序曲
ストラヴィンスキー/火の鳥 (1919年版)
ブラームス/交響曲第4番 ホ短調
となっております。良曲ぞろいのプログラムですね!!
以下に公演予定を記載します。
東京公演日時
2013年7月28日 (日)14:00開演(13:30開場)
会場
新宿文化センター 大ホール
茨城公演日時
2013年8月10日 (土)14:00開演(13:30開場)
会場
ノバホール 大ホール
名古屋公演日時
2013年8月12日 (月)18:30開演(18:00開場)
会場
愛知県芸術劇場 コンサートホール
神戸公演日時
2013年8月13日 (火)18:30開演(18:00開場)
会場
神戸国際会館 こくさいホール
北九州公演日時
2013年8月15日 (木)18:30開演(18:00開場)
当団の
公式サイトもチェックしていただけるとうれしいです♪
それでは、このあたりで筆を置かせていただきます。
台風が近付いております。風雨にお気をつけ、ご自愛ください。
23わだどん
≪今回のおまけ≫

西国分寺のゆるキャラ、「にしこくん」が第四小学校に…!?