低音は、果てしない。果てしなくてこそ、低音である。ようこそいらっしゃいました。私は、
コントラバスに惹かれ、
コントラバスに魅せられ、
コントラバスを愛するコントラバスパート4年の者です。
コントラバスの姿を想像するだけで、幸せな気分になります。どうかドン引きしないでください。はい、落ち着いて読み進めましょうね。
コントラバスは、オーケストラで(一般に)用いられる弦楽器の中で最も大きく、最低音部を担当する楽器です。
全長は約2m!!!その巨体の群れが放つ存在感といったら……。
見た目だけではありません。コントラバスが奏でる低音は、実に様々な顔を持っているのです。
今回は、
コントラバスの魅力が特にわかりやすく伝わりそうな曲をいくつか集めてみました。つまみ食いでよいのでぜひ聴いてみてください。
っと、その前に。
イヤホンをするのです!!!!!そうするとよく聞こえます。そうしないとあまり聞こえません。
イヤホンをするのです!!!!!まずは
コントラバスの音をとにかく聴いていただきたい。ということで、東大オケもこの冬に演奏した
マーラーの交響曲第1番より第3楽章冒頭をお聞きください。
オーケストラ曲としては珍しくコントラバスのソロがあります。【24:50〜】https://www.youtube.com/watch?v=4XbHLFkg_Mwさて、オケ全体の中でコントラバスはどのように聴こえるのか、もう何曲かお付き合いください。
お次はワルツです。「3拍子の1拍目」はコントラバスの本業みたいなところがあります。これがないと踊れません。
コントラバスは、最も四分音符を楽しめる楽器なのではないかと勝手に思っています。https://www.youtube.com/watch?v=-jTWnxoyQ2k続いて、
チャイコフスキー 交響曲第6番より第4楽章47:30過ぎから始まる鼓動が底の方で刻まれ、最後には
pizzicato.(指で弦を弾く奏法。「ボンッ」と聞こる)の響きも絶え絶えに幕が閉じられます。【47:30~】
https://www.youtube.com/watch?v=SVnF3x44rvU&t=2428sコントラバスのpizzicato.をもっと味わいたいという方には、
ドヴォルザークの交響曲第9番第2楽章がオススメです。【19:10】
https://www.youtube.com/watch?v=_9RT2nHD6CQシベリウスの交響曲第2番2楽章の冒頭も有名ですね。【11:52〜】
https://www.youtube.com/watch?v=SAOf46CXaawほんとはまだまだあるんですよ…あ、
”第九”の4楽章は外せないですね。【57:16】
https://www.youtube.com/watch?v=IInG5nY_wrUさあ、この文章を最後まで読み終わったら、何か一曲、聴いてみましょう。低音に意識を向けると、聴き覚えのある曲でも聴こえ方が変わってきます。
個人的にコントラバスらしさがわかりやすいと思っている曲(筆者の趣味とも言う)を乗せておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=MFFzODl0S88ここに紹介したのはほんの一部です。弦楽五重奏や、コントラバスソロの曲も探してみてください。
きっとその深い音の虜になるでしょう。コントラバスは、しばしば
建築物の土台に喩えられます。土台がしっかりしていなければ、その上に立派な建物は建たない、と。しかし、私は、
コントラバスという魅力溢れる楽器のスケールはもっと大きいと信じています。時には下からオケ全体を支え、ある時には背景のようなハーモニーを作り、またある時には他のパートの上に乗って堂々と歌う。
例えるなら、大地であり、空であり、大海原でもあり、空気でもあり、そしてもはや宇宙なのです。そんな果てしない
コントラバス宇宙に興味を持った方、東大オケに入って、その音に、その世界に包まれてみませんか。長く楽器を続けている人も、心機一転新しい楽器を始めたい人も、音楽なんてやったことないという人も。
一緒に素晴らしい世界を創ろうではありませんか!!!!!東大オケコントラバスパートは、そして東大オケ団員一同は、パートを問わず皆様の入団を心から楽しみにしています!!!
スポンサーサイト
こんにちは。ヴィオラパート2年の者です!
ヴィオラは、よく言われる通り、ヴァイオリンより少し大きい楽器、です。ヴィオラは、オーケストラの中では一見地味ですが、
ハーモニーを構成する重要要素である、中声部を担っています!そして、たまには
メロディも奏でます!
例えば、
https://music.youtube.com/watch?v=ewaWDjAI1RE&feature=shareドヴォルザークの交響曲第9番《新世界より》の有名な第4楽章、
この動画の4:35からのメロディは、ヴィオラが奏でています!あるいは、
https://music.youtube.com/watch?v=IYskgNk8RFU&feature=shareブラームスの《悲劇的序曲》は、
昨年度駒場祭の冒頭に演奏した曲ですが、この動画の11:15からの温かなメロディもヴィオラが奏でています!
さらに、
https://music.youtube.com/watch?v=vt8HGINwnXY&feature=share昨年度の定期演奏会の演目、
マーラーの交響曲第1番《巨人》の第4楽章、この動画の15:39からの
戦慄走る低音は、ヴィオラです!このように、
普段は裏方に徹しているヴィオラも、ここぞというときには活躍を繰り広げます。オーケストラにとっては不可欠な存在なのです。
東大オケヴィオラパートでは、新たに仲間に加わってくださる方を大募集しております!ヴィオラパート一同、一緒に演奏できる日を心よりお待ちしていますので、
ぜひ新歓にお越し下さい!
こんにちは!今回は、
ファゴットパート4年の男性がお送りします!
人口減少にあえぐファゴットパートの危機が差し迫ったいま、みなさまに
魅力を伝えなければいけないという使命を感じ、この文章を書いています。
////////
「そんな固い文章読んでられるか!」はい、
ゆるーく書きます。
「ファゴットってなに?」という方、多いと思います。そうなんです、フルート、クラリネットくらいは知っていても、ファゴットはとても
知名度が低い。そんな
ファゴットですが、とっても
とってもいい楽器ですよ!この文章を読んで、ファゴットに興味を持ってくれれば、こんなにうれしいことはありません。
ファゴットとは木管楽器の最低音を担う楽器で、2枚の葦でつくられたリードというものを咥えて吹く楽器です。オーケストラの演奏会に行ってみると、
木管の後列の客席から見て右側にたたずむ長い茶色の棒が見えると思います。それです。
ファゴットの活躍ファゴットは、木管楽器の中でも特に
多種多様な使われ方をする楽器です。オーケストラには、1st奏者と2nd奏者がおり、2人は別の譜面を演奏します。ファゴットの
1stでは、
ソロやメロディーを吹かせてくれることもあれば、
美しい対旋律を任されることもあります。ファゴットの
2ndでは、
バス声部でオーケストラを下支えすることが多いです。どちらも非常に魅力的です。
実は、1stも2ndもいい思いをする楽器というのはそう多くはないんですよ!
タイプ別ファゴットの活躍する曲紹介私がおすすめする曲を紹介します。
みなさん自身の性格に従って選んでくださいね。
1、「私は、目立ちたがり屋だ。ソロを吹いて2000人の観客を泣かせたいんだ。」 →
チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」より第1楽章 (0:51~) https://www.youtube.com/watch?v=SVnF3x44rvU&t=2428s チャイコフスキー交響曲第4番より第2楽章(29:17~) https://www.youtube.com/watch?v=Y7G5ithbFys2、「私は、明るい/おふざけキャラだ。笑かすのが好きだ。」 →
デュカス「魔法使いの弟子」(2:38~) https://www.youtube.com/watch?v=TADGI_hPIGA3、「私は、対旋律でホクホク顔になりたいんだ」 →
ベートーヴェン交響曲第9番より第4楽章(3:58~) https://www.youtube.com/watch?v=2bgSOeGKifI4、「私は、オーケストラの下支えをしたいんだ」 →
任意の曲の2ndとコントラファゴットほかにも、当団が東大の中で唯一所持している
コントラファゴットという楽器で大活躍することもできます!
ファゴットの魅力が少しでも感じられた方、ぜひ東大オケの新歓にいらしてください。もっとたくさんの魅力をお伝えできるはずです!
新入生のみなさん、こんにちは!クラリネットパートの3年生です。誰にも会えない日が続いてさみしいですね…
でもコロナが収束したら、
毎日が今までの100倍くらい幸せに感じられる気がします、わくわく!さて、今日は
クラリネットの魅力についてお話しします!
クラリネットの魅力は、なんといってもその
音色です。
丸くて、あったかくて、素朴な感じがするクラリネットの音色が私はとても好きです!
まだクラリネットの音を聞いたことのない方は、ぜひぜひ聴いてみてください。
昨年度は
駒場祭特別演奏会(1、2年生のみで構成される演奏会)で、
ドヴォルザークの交響曲第7番を演奏したのですが、2楽章の冒頭のクラリネットソロがとてもすてきな旋律です。クラリネットの素朴であたたかい音色が存分に生かされたメロディーなので、よかったらプロの音源を探して聴いてみてください!
また、2年生のクラリネット奏者は、
レスピーギの「ローマの松」が好きみたいなので、こちらも合わせておすすめしておきます。
また、オーケストラにおけるクラリネットの役割は非常に多様です。
ソロで旋律を奏でたり、
メロディーを担当するだけではなく、
内声を担当したり、
伴奏に加わったりすることもあり、いろいろな役割があってとても楽しいです!
さらに、オーケストラにおける
最高音域を担当するエスクラや、
低音域を担当するバスクラといった特殊管を演奏する機会もあるかもしれません!
現在クラリネットパートでは、2名の新入生を募集しています!今いる団員は、4年生2人、3年生2人、2年生1人の計5人(男:女=2:3)ですが、全員が吹奏楽出身で、
オーケストラ初心者でした。
オーケストラという世界に飛ぶこむのはとても勇気がいる選択かもしれません。
何か不安なことがある方は、ぜひまずは
Zoom新歓でお話ししましょう!
みなさんとお話しできるのを楽しみにしています!
拙い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました!
みなさん体調には気をつけて、有意義な時間を過ごしましょう٩( 'ω' )و
こんにちは!東大オケファゴットパート2年の者です。最近はハロウィンの服を引っ張り出して家で一人仮装大会をしています。そろそろレパートリーが尽きそうです…泣
さて、履修のススメ⑥でも先輩がおっしゃっていましたが、
ファゴットパートは「初心者・経験者問わず大歓迎」です!人数が少ない分よりパート内の人と仲良くなれますし、
たくさんの曲に乗ることができます✨

↑これがファゴットです。なんだかとても
キラキラしていて魅力的な楽器ですね!
あれ、
ファゴットに興味がでてきましたか?でてきましたね?
そんなあなたは是非
11日の新歓にお越しください!全力でお待ちしております!
さて、東大オケの話はこれくらいにして。。。
今回は
主に理科2、3類の人向けの話です!地味に準必修になっている
「数理科学基礎演習」と
「数学基礎理論演習」、取るかどうか迷っていませんか?
この授業の単位は必須ではありません。しかし毎年履修する人が多いのも事実…。ということで、この授業について解説していきたいと思います!
まず大前提として、
この授業には試験がありません。
成績のつけ方は教員によって異なりますが、
レポートや出席、もしくは小テストで決まることが多いようです。ちなみに私のクラスでは数理科学基礎の点数に完全準拠でした。
そのうえで、この授業を取る
メリットとしてはこんなことがあります。
①数理科学基礎の試験対策ができる数理科学基礎の授業では説明がほとんどで、自分で問題を解く時間はあまりありません。それだとできるようになるか不安…という人は是非取るといいと思います。
数弱の人は取っといて損はありません。②単位数の調節ができるこの授業はタームごとに取ることができるので、上限ギリギリまで授業を取りたい人におすすめです。他で29単位分の授業を取っているときに残りの1単位分を埋めるのに使えます。
長くなりましたが、紹介は以上です!
皆さんが有意義な学生生活を送れることを祈っています。次は東大オケで会いましょう!11日の新歓にもぜひいらしてくださいね~
| ホーム | 次のページ