こんにちは!今年はコロナウイルスのせいでオンライン授業になってしまっていて、どの授業を取ればいいかみんなと相談できなくて不安…
と思っているそこの新入生!!東大オケの団員が東大の履修についてお話ししちゃいます♪
最初の執筆者はホルンパート2年のものです。金管2年生は8人で毎週楽しく活動しています。練習後にはみんなでご飯♪なんてことも!元気な金管セクションはおしゃべり大好きで黙ることがありません。おしゃべり好きにも人の話しを聞くのが大好きな人にもぴったりなセクションですね😂
そうそう、この前のクリスマスには、金管2年生で鍋パーティーをしました!みんなで囲むお鍋はめっちゃ美味しかったです☺️ちょー仲良いセクションですね🎵
こんな金管2年生の素顔を知りたい人は是非是非、東大オケ金管セクションへ!
個人練習風景♪

奥にいるのが執筆者、真ん中が二年生のクラリネット、手前のトロンボーンがこれまた二年生です。金管2人に挟まれてクラリネットは大変そうですね...でも元気な金管セクションは容赦せず、爆音で練習しておりました笑
さて、本題へ。まず、セメスターとタームの違いについて😆
Sセメスターは4月から7月末までの長〜い方、S1タームは4月から6月頭まででS2タームは6月頭から7月末までの短っい方と覚えておきましょう🎶
今日は中の人が理科I類なので、理系の方の必修について説明しちゃいます!(文系の方は首をながーーーーくしてお待ちください)
必修の授業は以下のようになっております。カッコ内は週何コマあるかを表しています。※単位数とは異なるので注意!
[英語]
パターン①
Sセメスター:英語二列W(1)
S1ターム:英語中級(1), S2ターム:英語一列①(1)
パターン②
Sセメスター:英語二列W(1)
S2ターム:英語一列①(1)、S1ターム:英語中級(1)
パターン③
Sセメスター:英語中級(1)
S1ターム:英語二列S(1), S2ターム:英語一列①(1)
パターン④
Sセメスター:英語中級(1)
S1ターム:英語一列①(1), S2ターム:英語二列S(1)
どれかのパターンに当てはまっているはずです。
英語中級はシラバスを見て自分の興味あるものを選びます!抽選に参加するのを忘れずに!!!!!!←これ重要
英語一列①は全クラス同じ教科書を使ってそれを読んでいきます。
英語二列Wは通称ALESSと呼ばれ、プチ実験をして論文を書いちゃいます。あなたも半年後には立派な科学者!!
英語二列Sは通称FLOWと呼ばれ、英語でおしゃべりするクラスです。楽しいですよぉ〜
[数学]
理科1類の場合
S1ターム:数理科学基礎(2), 数理科学基礎演習(1)
S2ターム:微積分学(1), 線型代数学(1), 演習(1) 演習は隔週で微積分学と線型代数を扱います!
理科2,3類の場合
S1ターム:数理科学基礎(2)
S2ターム:微積分学(1), 線型代数学(1)
S2タームの演習は必修ではありませんが、履修する人も一定数います!数学お好きな方は是非!
[理科]
理科1類の場合
熱力学(1), 力学(1)
理科2,3類の場合
化学熱力学(1), 力学(1), 生命科学(1)
※力学についてはAとBに分かれていますがそれは高校で物理を学習したかの違いです!
[第二外国語]
◯◯語一列①(1), ◯◯語二列(1)
[その他]
スポーツ身体科学(1) 高校の体育の授業をイメージしていただければそれです!
初年次ゼミナール理科(1) シラバスを見て自分の興味のあるものを取ってください!
情報(1)
なお、基礎統計や基礎化学も必修なのでは?と思う新入生が多いですが、必修ではないです!でも基礎統計は多くの人がとっている印象がありますね。
必修だけで週12コマあって大変ですね…でも大丈夫!東大オケに入れば上級生がたくさんいるから、オススメ教科書とか教えてもらえて試験勉強も乗り越えられます!!
東大オケへ是非☆
爽やか👏👏
(自分でつっこんじゃいました笑笑)
次の記事もお楽しみに♪
スポンサーサイト
こんにちは。24ネッシーです。

昨日は公開全奏でした!
6日の公開全奏よりもさらにたくさんの新入生が来てくださいました!

東大オケの練習の様子や雰囲気を感じていただけたでしょうか。
さて、新歓演奏会・入部説明会はいよいよは明日11日(土)です!
11:00から、駒場キャンパスの舞台芸術実習室 (コミュニケーションプラザ2F)で行います!
10:50に駒場正門前からご案内します。公開練習で練習した曲から、親しみやすい曲を演奏します!ぜひ来てくださいね!
24ネッシー
こんにちは。24ネッシーです。

今日は寒かったですね。本郷キャンパスの桜も物悲しげでした。
一昨日は公開分奏でした! たくさんの1年生のみなさんが来てくださいました。ありがとうございました!

さて、次の公開練習は明日9日(木)です!
明日は、「全奏」という、全体合奏の練習を見学していただけます。入学式や新歓演奏会で指揮をしてくださる田代先生も、もちろんいらっしゃいます!
本郷キャンパスの
第二食堂という建物で行います。
4限終了後の16:50、もしくは、5限終了後の18:45に、駒場キャンパスの正門前に集まっていただければ、本郷までご案内します!それでは、皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
24ネッシー
こんにちは。24ネッシーです。

桜がきれいですね。
ご入学された皆さん、おめでとうございます!
(本郷キャンパス龍岡門より望む桜)3月31日と4月1日には、恒例の「テント列」での新歓を行いました。
雨の中、テント列は長くて大変でしたが、東大オケのテントでお話を聞いてくださったみなさん、ありがとうございました!

4月2日、3日はサークルオリエンテーションでした。
東大オケの詳しい説明や、楽器体験をしました。

(写真提供: 25ロブスター)
さて、いよいよ明日は公開練習です!
明日は、「分奏」という、セクションごとに分かれた練習を見学していただけます。
弦、木管、金管とも、本郷キャンパスの
第二食堂という建物で行います。
4限終了後の16:50、もしくは、5限終了後の18:45に、駒場キャンパスの正門前に集まっていただければ、本郷までご案内します!それでは、皆様と公開練習でお会いできるのを楽しみにしています!
24ネッシー
こんにちは!はじめて筆をとります
24らべんだーです。
先日のサマーコンサートはおかげさまで大盛況でした!たくさんの方にご来場いただき、本当にいい演奏会になったと思います。ありがとうございました。

さて、東大オケではサマーコンサートの余韻に浸る間もなく次の演奏会の練習が始まります。そうです、ご存じ「駒場祭特別演奏会」(以下駒祭)へ向けた練習です。
駒場祭特別演奏会とは
1, 2年生を中心に、東大の秋の文化祭「駒場祭」で行う演奏会のこと。初心者にとっては初めての演奏会。練習期間が長く、限られたメンバーでつくりあげる演奏会であるため、団員はこの演奏会を経て大きく成長すると言われています。
そして実は、サマーコンサートの練習期間中から(!)すでに駒祭の練習は始動していました。今日はその時期の練習「駒祭音だし全奏」(6月) の記事をお届けします。
こちらタクトダウン前の様子。

当然ですが、「音だし」とはいっても、その場ではじめて曲を弾いてみる会などではありません。ということは音だし全奏の前に個人練習もあり、合わせもあり…
とくにトップを務める2年生は大変な夏を過ごしたわけです笑
音だし全奏は、指揮者の先生がいらっしゃる最初の全奏であるため、しっかり準備して臨みたいところ。ところが、オケの構成メンバーは、本番が近づいてくる
サマーコンサートの練習に追われる団員、
オケが初めての団員、
楽器初心者の団員…
駒祭で演奏する3曲すべてをこの段階で演奏するには、
不安要素が多すぎるのです。
タクトダウン前、トップ陣はとりわけ緊張しているように見えました。
さて、気になる曲目はこちら↓
エグモント序曲 / ベートーヴェン
交響詩「プロメテウス」/ リスト
交響曲第二番 / シベリウス
11/24(月・祝)の昼頃に
駒場キャンパス内900番講堂で演奏します。時刻は12:30からの予定です。(筆者は乗っていませんが)
今回の中曲「プロメテウス」は、
指揮者の先生も、トレーナーの先生もやったことがないという珍しい曲。いったい誰が発掘してきたんでしょうね笑
今回の音だしではかなり苦戦気味でしたが、最後にはどんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。
最後に、団員の紹介を少し。こちら駒祭チェロトップのNさん。
後ろ姿なのがもったいないですが…

Nさんは演奏もさることながら、周りの奏者にタイミングを知らせるアインザッツがとても上手。ただ演奏の入りを示すだけでなく、テンポ感や音楽の流れまでが、細やかな動きのうちに表現されているのです。
バレエで培ったしなやかな体が、トップ席で躍動しています。
と、ここまで「駒祭音だし全奏」
(6月) について書いてきました。えー、ただいま10月の終わりが近づいています…
音だし全奏後はしばらく全体の練習がなく、8月の合宿から本格的に駒祭の練習期間が始まります。ということで、次回は8月と9月の合宿の記事をお届けする予定です。ひとまわり成長した団員の姿をお届けできればと思います!
それではまた。
24らべんだー