クラリネットパートの3年生です。
誰にも会えない日が続いてさみしいですね…
でもコロナが収束したら、毎日が今までの100倍くらい幸せに感じられる気がします、わくわく!
さて、今日はクラリネットの魅力についてお話しします!
クラリネットの魅力は、なんといってもその音色です。
丸くて、あったかくて、素朴な感じがするクラリネットの音色が私はとても好きです!
まだクラリネットの音を聞いたことのない方は、ぜひぜひ聴いてみてください。
昨年度は駒場祭特別演奏会(1、2年生のみで構成される演奏会)で、ドヴォルザークの交響曲第7番を演奏したのですが、2楽章の冒頭のクラリネットソロがとてもすてきな旋律です。クラリネットの素朴であたたかい音色が存分に生かされたメロディーなので、よかったらプロの音源を探して聴いてみてください!
また、2年生のクラリネット奏者は、レスピーギの「ローマの松」が好きみたいなので、こちらも合わせておすすめしておきます。
また、オーケストラにおけるクラリネットの役割は非常に多様です。
ソロで旋律を奏でたり、メロディーを担当するだけではなく、内声を担当したり、伴奏に加わったりすることもあり、いろいろな役割があってとても楽しいです!
さらに、オーケストラにおける最高音域を担当するエスクラや、低音域を担当するバスクラといった特殊管を演奏する機会もあるかもしれません!
現在クラリネットパートでは、2名の新入生を募集しています!
今いる団員は、4年生2人、3年生2人、2年生1人の計5人(男:女=2:3)ですが、全員が吹奏楽出身で、オーケストラ初心者でした。
オーケストラという世界に飛ぶこむのはとても勇気がいる選択かもしれません。
何か不安なことがある方は、ぜひまずはZoom新歓でお話ししましょう!
みなさんとお話しできるのを楽しみにしています!
拙い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました!
みなさん体調には気をつけて、有意義な時間を過ごしましょう٩( 'ω' )و
スポンサーサイト